【Max 8】BEAPで簡単なシンセサイザーを作る

記事をシェアする:

BEAPとは

BEAPとはMax 7から導入された音声信号処理のモジュールです。

例えばシンセサイザーを作るために、 従来のMaxでは いくつものオブジェクトを繋いで1つの機能を作り、また他の機能を作って、2つを繋ぐなどの方法でアルゴリズムを組む必要があります。BEAPはそれぞれの機能が既に用意されているので、音響処理を深く理解せずともシンセサイザーを作ることができます。

メッセージではなくシグナルで扱いますので、デジタルではなくアナログのような挙動になります。モジュラー・シンセの扱いと似ています。

シンセサイザーを作る

構成

伝統的なシンセサイザーのように、以下の順番で信号が流れるように作ってみましょう。

  1. キーボード入力
  2. VCO (Voltage Controlled Oscillator)|オシレーター
  3. VCF (Voltage Controlled Filter)|フィルター
  4. VCA (Voltage Controlled AMp) |アンプ
  5. 音声出力

BEAPを置く

キーボード

BEAPはパッチ・ウィンドウの左メニューにあります。●で囲まれたbのアイコンがBEAPです。

これをクリックするとモジュールの一覧が表示されます。左がモジュールの種類、右がその内容になります。

Input > Keyboard

まずはキーボード(鍵盤)のモジュールを置いてみます。Keyboardをドラッグしパッチ・ウィンドウにドロップすると

このようなキーボードが書かれたモジュールが配置されます。

VCO|オシレーター

続いてオシレーターのモジュールを置きます。

Oscillator > Oscillator

先程置いたKeyboardの下に配置します。

それでは2つのモジュールを繋げましょう。Keaboardの「1v/oct」と書かれたアウトから、Oscillatorの「CV1」と書かれたインへ結線します。

Keaboardからはピッチに合わせたレベルの信号が出力されます。Oscillatorでは信号レベルを読み取り、それに合う周波数の波形を出力します。

VCF|フィルター

続いてはフィルターです。今回はロー・パス・フィルターを置いてみましょう。

Filter > LPF

LPFモジュールを配置したら、Oscillatorの「Signal」からLPFの「Signal」へ結線します。

「Oscillator」から送られた波形はLPFモジュールでフィルターをかけられます。そしてLPFの「Output」からは、フィルターがかかった波形が出力されます。

VCA|アンプ

今度はVCAを配置しましょう。

Level > VCA

配置したら、LPFの「Output」からVCAの「Signal」へ結線しましょう。

このVCAモジュールだけでは音量をコントロールすることができません。キーボードのトリガーを受けて、エンベロープを出力するモジュールを用意する必要があります。

エンベロープ・モジュール

エンベロープのモジュールを配置します。

Envelope > ADSR

ADSRモジュールはLPFモジュールの右に配置すると配線しやすくなります。

Keyboardの「Gate」をADSRの「Gate」に、ADSRの「Signal」をVCAの「CV」に接続します。

Keyboardの「Gate」からはトリガーになる信号が送られます。ADSRはそれを受け、エンベロープの波形を送信します。VCAでは「Signal」で受けている波形に対して、「CV」に入ってきたエンベロープをかけ合わせます。これによって音量のカーブが描かれます。

アウトプット・モジュール

最後にオーディオ出力するためのモジュールを配置します。

Output > Stereo

VCAの「Output」からStereoの「Left」「Right」それぞれに接続します。

Maxでは最終的に[dac~]や[ezdac~]に接続することで音をスピーカーから出力しますが、このStereoモジュールでも可能です。またモジュール右側で音量コントロールが可能です。

完成

パッチが完成しました。アンロックしてキーボードをクリックすれば音が鳴ります。音が出ない場合は以下を見直してみてください:

  • PC/オーディオ・インターフェイスの音量設定が低い
  • オーディオ・デバイスの設定が間違っている (Menu: Options > Audio Status…)
  • 配線・モジュールが間違っている。

記事をシェアする: